DIYが流行る昨今、漆もホームセンターやネットで簡単に手に入るので、少し剥げたくらいなら、自分で出来るのでは?と思っている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
仕上がりの質にこだわらなければ、確かに出来ると思いますが、漆を塗るというのはペンキを塗るよりハードルが高いと思います。
実は、私も漆の魅力を知れば知るほど自分でも塗ってみたいという思いが強くなり、今年の1月から3月にかけて漆塗りの職人塾に通いました。
そこで経験したからこそ、素人が漆を塗る事は簡単ではないと実感しています。
簡単ではないからこそ面白いと思ってますが。
今回は、初めて自分で漆を塗るという前提で、どういうことに気を付けるべきか、何を揃えないといけないのかをざっくりと紹介します。
漆かぶれは大丈夫か?
大前提として、「天然の漆はかぶれる」ということ。
漆は、体質によってかぶれる人もいます。
幸い私は、小さい頃から漆が身近だったのでおそらく免疫があるのだと思うのですが、少々指についたくらいではかぶれません。
ただ、皮膚の弱い部分(例えば、手首とか顔)に漆が付着するとかぶれる恐れはありますので、気を付けるにこしたことはありません。
私はかぶれた経験はないのですが、聞くところによると、漆かぶれはかなり辛いらしいです。
毎日漆を触っている職人は、素手(指)に漆を付けて塗っても大丈夫なくらい免疫がありますが、漆の汚れはなかなか取れないので、素人が漆塗りをする場合は、薄いゴム手袋をすることをお勧めします。
塗るための道具が必要
例えばですが、写真のような重箱の角部分のほんの少し剥がれたところに漆をつけることを前提にして、どんな道具が必要になってくるのか?
ここでは、詳しいことは省略して、最低限、何が必要かだけを考えてみます。
※あくまでも応急処置のような感じですので、きれいな仕上がりにはならないと思ってください。
ざっと考えて必要なのは、
・漆(用途に応じて、黒漆、朱漆など・・・)
・テレピン油(漆を塗りやすくするために漆に混ぜて使います)
※ほんの少しの部分なら必要ない
・ガラス板など、漆を出して混ぜたりするためのもの
・ヘラ(漆を混ぜるため。テレピン油と混ぜる場合にも使用する)
※職人は木べらを使いますが、プラスチックの柔らかめのヘラなどでも代用可能だと思います
・塗り刷毛
※ほんの数ミリなら綿棒とか爪楊枝、竹串などでもOK。絵筆でも代用可能かも。
ただし、仕上がりはきれいではない。あくまでも剥がれを隠すのが目的です。
剥がれたところの凹凸を平らにしてから塗りたいと思ったら、まずは漆の錆をすることが必要です。
下地の錆をするとなると・・・
・生漆
・砥の粉(生漆に混ぜて、漆の錆をつくるため)
・水
・ガラス板
・ヘラ(生漆と砥の粉を混ぜ合わせるたり、凹凸を埋めるときに使う)
漆は少量で買う場合、20gとか50gのチューブで販売されています。
私たちは、購入してから約半年で使い切る量を考えて仕入れています。
なぜなら、漆は長い間放置すると、劣化して乾かなくなるからです。
応急処置程度なら、時間とやる気さえあれば、それほどお金もかからず出来そうですね。
下地のやり方、漆の塗り方などは、YouTubeとかで検索すればいろいろ出てくると思います。
乾かすための道具が必要
漆が乾くためには、適度な湿度・温度の環境が必要です。
乾燥したところに置いておいても、いつまで経っても乾きません。
つまり、湿度を保てる場所が必要なのです。
段ボール箱と濡れタオルを用意して乾かす方法は誰でも出来る簡単な方法です。
適度な大きさの段ボール箱の中に、漆を塗ったものを置いて、上から濡らしたタオルで蓋をすれば、漆が乾く環境が整います。
塗る方法にもよりますが、一日から長くて1週間もすれば、手で触っても大丈夫くらいには乾くことでしょう。
ご注意いただきたいこと
たまにですが、自分で漆を塗ったけれどきれいに出来なかったということで、修理のご依頼をいただくことがあります。
もちろん、塗り直すことは可能なのですが、実は普通の修理よりもやっかいなことが多いのです。
漆が盛り上がりすぎて研ぐのが大変だったり、手間が増えてかえって費用がかかってしまったり・・・
ですので、見た目もある程度美しく仕上げたいと思われる場合は、漆塗り専門の職人のところに相談されることをお勧めします。